« 2012年5 月 | メイン | 2012年7 月 »
結構お気に入りの「麦とホップ」に黒が出た。
残念ながら味は、黒らしくないのよね。
ちょっと詰めが甘いかな。
これもサッポロ。
アイスビールの良いところも悪いところも在り在りなビール。
切れの良いクリスプな感じは、在るのですが、
新鮮さが消えてしまうんですよね。
と言う事で、サッポロとしては残念な新製品でした。
ついに見つけた、怪しい4連USBシガーライターチャージャー。
合計2100mAの出力
iPad 対応とも書いてある。
使えたら儲けもんだよね。
協立電子で980円。
自作するより十分安い。
結果は、後程レポートしますね。
ちょっと珍しい「ラベンダーコーヒー」
兵庫県立淡路景観園芸学校のカフェテリアで飲めるんですよ。
美味しいからぜひ飲みましょう、と言うもんじゃありません。
話のネタにどうぞ、と言う感じ。
不味くは無いですよ。
癒し効果はあるかも。
飛行機を落とした後に、飲むと効果あるかもです。
淡路の飛行場から5分ぐらいのところです。
久々のビールネタ。
今週は、アルコールばかりですけどね。
ビールは2週間ぶりくらい。
これは、父の日にもらったビール。
地ビールも久々です。
このビールは、今までになかった味。
甘いです。
炭酸もまろやか、口当たりが良く、ビールの味いっぱい。
地ビールが嫌いと言う人にも楽しんでもらえる味だと思いますよ。
ググると
オーガニック原料だけを使い、本場、ドイツの原材料・製法にこだわった「上馬ビール」
だそうです。
http://www.ji-beer.co.jp/original.html
ウンチクいっぱいで楽しいホームページでした。
サントリーのマーケティングは良いですね。
ハイボールも、角とトリスの2段構え。
ええ感じで、マーケットにあってると思います。
私は、トリスハイボールをあまり飲みません。
ウイスキーらしい味が無いように思うのよね。
薄いとも感じるし、甘い。
でもこれが、良い天気の日に屋外で飲むとおいしいのよ。
今回新製品のシークワーサー。
これも屋外でぴったりやね。
早く梅雨明けないかな。
最近のマッコリブーム。
昔は、好きで良く飲んでいたんですけどね、
やっぱり日本酒と同じように糖分が気になって飲まなくなってしまいました。
今日は、これ。
マンゴ・マッコリ。
JINROマッコリをベースに、マンゴピューレを加えた本物志向の味わい。トロリとした甘さで、充実のリラックスタイムを楽しめる商品です。
でもね、飲むとマンゴーの臭さが際立って
リラックスタイムを楽しめない。
さすがに最後まで飲めなかった。
ごめんなさい。
台湾のマンゴービールはそこそこ行けたのよ。
JINROも頑張ってくださいね。
久々にタコスを作った。
大成功。
美味しかった。
買い置きが有ったと思ってたタコスキットが無くって
西友に買いに行った。
前に有ったところに見当たらなくって、探しまわって見つけました。
中華材料だそうです。
だいぶ違うと思うねんけどね。
どっちかと言うと、韓国材料の方が近い気もする。
在っただけ善しとしよう。
西友にハートランドビールとメキシカンライムもあったので もちろん購入。
良く冷えたハートランドに、ライムを浮かすのもおいしい。
タコスにピッタリでしたよ。
日本で人気のコアラのマーチは、台湾でも人気のお菓子。
このファミリーパックは、日本で売ってません。
でも、日本語で書いてあるところが素晴らしい。
ググると、コアラのマーチ公式ページなるものが出てきた。
http://www.lotte.co.jp/products/brand/koala/news/index.html
結構海外でも売ってるのね。
チョコパイは、中国でもあったけど
コアラのマーチは無いみたい。
でも、見た記憶があるんだけどね。
偽物だったのかな。
これは初めて見た、黒いピーナッツ。
薄皮の部分が真っ黒。
黒豆と同じように、中は普通の色なのよ。
このピーナッツの味が最高。
凄い高級品のようです。
こんなピーナッツの味、経験したことありません。
日本にもあるのかな。
台湾の高山烏龍茶のお茶うけにぴったり。
無くならないうちに、食べれた方はラッキーですよ。
私は、2年ほど前から登録して使っているのですが
今回、娘も登録してみました。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201009/5.html
関空の4階出発フロアのスタバの近くにオフィスがあり
パスポートを持って行き申込書に記入するだけで
5分ほどで登録できます。
その日から自動ゲートを通過できます。
自動ゲートに人が並んでいると
自動ゲートを通る方が時間がかかることもありますね。
私のように、出入国が多いと、スタンプでパスポートがいっぱいになりますが、
これだとスタンプ省略なので、なりません。
でも、旅行保険の請求の時なんかどうするのかな?
今回は、この自動化ゲートの登録が大成功でした。
行きは、とりあえず練習。
誰も並んでいなかったので、気持ち良く通過。
帰りが最高。
ほぼ同時に3便ぐらい到着していたので、
結構な行列が入国審査であったんですよ。
この時も、自動ゲートは行列ゼロ。
気持ち良かった~。
出発前に時間の余裕がある方は登録しましょう。
登録者が増えたら、時間かかるようになるかな?
台湾でもこれか?
台湾も中国と変わらんのかな。
ゲームセンターのUFOキャッチャーに入ってたぬいぐるみ。
どう見ても「スティチ」なんだけど
「ミニーちゃんのリボン」が付いて、
「プーさんのはちみつのポット」を持っている。
おかしいよね。
最近流行のお姉キャラスティッチ?
いつもの台中の雲呑湯。
今回は、2回行けました。
面白いことに、1回目は味が違った。
肉の味も質も違ったのよね。
こんな時もあるみたい。
初めて。
次の日は、いつも通り完璧でしたよ。
初めて行ってはずれに当たった人は、残念でした。
壁に新しい写真が増えていた。
台湾の馬総統が来たみたい。
凄いよね。
ここまで細いアスパラガス、初めて見た。
最近、日本のスーパーで見かけるタイ産のアスパラよりも、まだ細い。
台湾で人気だそうです。
食べてこなかったんですが
柔らかくて、味がしっかりしているらしいです。
日本で見かけたら、買ってアスベーにしてみましょう。
続々登場すると噂されていたDLEの新製品。
第一弾のサンプルがやってきた。
60ccツイン
詳しいスペックは、後程報告します。
200gほど55ccより重くなっているようですが
マウント寸法は互換性がある模様。
パワーも大幅に上がっているようです。
何より振動が少なくなるのが良いですね。
テスト用にちょうど良いと思われる、エアロワークスのエクストラがあるのよね。
早速、組んでみるかな。
台湾も最近はビールの新製品ラッシュ。
昔は、台湾ビールしかなかったんだけどね。
最近は、毎年新しいビールが増えてる感じ。
白い缶の青島ビールも見えるけどこれは台湾製。
安いよね。
日本のビールは高い。誰がサッポロ黒ラベルに400円も出すのよ。
製造から18日間しか賞味期限のない生ビールも復活。
大びん1本150円は安い。
美味しいのよね。
で、ちょっと前に話題になったパイナップルビールとマンゴービール
アルコール度2.7%。
マズイと聞いてたけど、甘いだけでそれ程悪くないですよ。
オンザロックで美味しいと思う味でした。
そのうち日本でも出てくるんじゃないかな。
新しくなったと宣伝しているドラフトワン。
早速飲んでみました。
サッポロ好きの私が飲んでも、駄目みたい。
独特のにおいと言うか臭さがある。
後味に、嫌な感じが残る。
シャープさもクリヤーな感じも、全くありません。
泡もすぐに消えるし、
何なんっでしょうね。
今回は、思いっきりのダメ出しです。
台湾で見つけた、ちょっと変わったクッキー。
砂糖が0%
本当に砂糖は使ってないみたいです。
甘さは、かなり控えめ。
でもね、意外と美味しい。
糖尿病にはピッタリの気がするでしょう。
本当に良いのは、食べない事ですよね。
実際、ノンシュガーとしては、美味しいと言うレベルじゃなくって
結構いけるんですよ。
お土産に買って帰ろうかと思いましたが
もっと体に悪い物でスーツケースがいっぱいになっちゃいました。
また次回ですね。
やっぱり、大雨。
私の行くところ雨です。
2年程前にも同じような写真上げたよね。
昼飯食って出てきたらこれ。
後5センチでレストランまで入ってきそうやった。
と言う事で、高級な傘を買って帰ります。
多分、日本までたどり着けるでしょう。
そうそう、今回もちゃんとワンタンスープに行きましたよ。
しかも2日連続。
今日は月曜なのにやってた。
うまかった。
今回は、KFCの朝飯です。
何とお粥が有ります。
120円位。
これがまた美味しい。
40円プラスのオプションで目玉焼きを追加する事も出来ます。
本当に色々違うもんですね。
以前、香港のKFCで朝飯食った事も有りますが
香港には、お粥は無かった。
香港では、マックのマカロニスープで決まりですけどね。
これから、台湾に行って娘をピックアップします。
帰国は、月曜日の夜です。
本日、Flick!最新号の発売です。
紙媒体なしの電子版だけで新たに出発した雑誌。
普通、雑誌が休刊になると終わりを意味するんだけど、
見事な復活。
と言う事で、ダウンロード購入しました。
しかも、出張中の中国のホテルです。
電子版は、こう言うのも良いところですよね。
海外にいても、発売日に購入する事が出来る。
それも、海外で購入しているにもかかわらず、
日本の経済を支えてるんですよ。
大げさ過ぎるな。
でも、免税じゃなくって消費税まで払ってるんですよ。
まあ、350円の買い物で偉そうに言うなですね。
はい。